- プログラミング初心者におすすめの本
- プログラミング学習開始前に読むと良い本
- プログラミングの基礎を学べる本
プログラミングの勉強をするとなると、何を勉強すれば良いか分からないものです。
ソースコードの書き方だけではなく、プログラミングの学習方法を学べる本も紹介します。
今回紹介するのは、初心者でもとっつきやすい本のみを紹介するので、とりあえず最初はこの本で勉強すれば効果があるだろうというものになります。
とりあえず読んでおいて損はしないものだけ紹介します。
初心者が読むべきプログラミング入門書おすすめ本6冊
プログラミング学習開始前に読むおすすめの本
1.知識ゼロからのプログラミング学習術 独学で身につけるための9つの学習ステップ
これは、プログラミングの学習の仕方に関する本です。
この本を読めば効率的にプログラミングの学習を進めることができるためおすすめです。
この本では、9つの学習ステップに分解して、具体的なプログラミング学習方法が紹介されています。
またアプリやゲームなど、作りたいもの別にどのように学習すればいいのかを説明しており、学習ルートが紹介されています。
そのため自分の目的に合った学習方法が分かるため効率的な学習を行うことができます。
初心者がプログラミングの学習を始める前に読んで損をしない本と言えます。
プログラミングの基礎を学べる本
2.ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
これはプログラミング言語に共通する部分など、基礎的な知識を身に着けることができる本です。
本のタイトルにWebと書かれている通り、Chapter1からChapter3では、インターネットやWebの仕組みについて解説されています。
その仕組みを理解することでWebサービスに対する理解が深まります。
本書では、PHPやJavaScriptというWeb系のプログラミング言語の簡単な使用方法についても解説されており、初心者が学習しやすい本となっています。
3.いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室
この本は、PHPの入門書ですが、この本1冊でHTMLとPHPデータベースの基礎が身につく超良書です。
プログラミング初心者にとって、HTMLやPHPの良いところは画面にデザインが表示されるという点です。
ソースコードを少し触ると画面のデザインが変わるため学習していて飽きません。
そういう面でもPHPはおすすめです。
またこの本では、データベースといって保存しているデータを画面に反映する機能の基本的な使い方も解説されており、一気にレベルアップすることができます。
やはり、プログラミングにデータベースの知識は必須であるため、このような簡単な本から学習すると理解しやすいと思います。
Macユーザーにおすすめのプログラミングの基礎を学べる本
4.【Swift5/Xcode12】超入門クイズアプリ開発講座
Mac OSでの開発と言えば、プログラミング言語のSwiftが有名です。これはMacユーザーにおすすめの本です。
この本では、クイズアプリの作成方法を学ぶことができます。
この本の手順通りにやればクイズアプリが完成します。
Swiftは比較的簡単な言語なので、初心者が学ぶ最初のプログラミング言語にも適していると思います。
アプリの開発をしてみたいという人は是非読んでみることをおすすめします。
また、アプリのリリース方法まで解説されています。開発だけではなく、開発したアプリをAppStoreに公開する方法まで学ぶことができるのでスキルアップに繋がります。
この本一冊で基礎を一通り学ぶことができるので、基礎を習得したい人にとって良書です。
【ちょっとチャレンジ】プログラミングの基礎を学べる本
5.気づけばプロ並みPHP 改訂版–ゼロから作れる人になる!
先ほど紹介した「いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室」という本を読んだ人が次に読むべき本としておすすめです。
1つ前の本を読んでいない場合でも理解することは可能なので、チャレンジしてみたい人にもおすすめです。
この本は、ショッピングサイトの作成をスクラッチ開発(ゼロから開発すること)で学ぶことができます。
ショッピングサイトの仕組みを学ぶことができ、Webサービスの基礎を身に着けることもできます。
この本通りにやれば簡単なショッピングサイトを完成させることができます。
今まではショッピングサイトを使う側だったのが、作る側になることでワクワクして学習をすることが出来ます。
「ショッピングサイトってどうやって作られているんだろう?」と気になったことがある人は、この本で勉強すると仕組みが分かるようになります。
ただし、プログラミング開発につきまとうエラーが発生する場合があるので、その対処は少し初心者には大変かもしれません。
しかし、エラーの対処も含めて初心者にとって力の身につく良書だと思います。
是非挑戦してみてください。
【ちょっとチャレンジ】IT技術全般の基礎を学べる本
6.栢木先生の基本情報技術者教室
IT技術全般の基礎を学ぶのに最適な本は基本情報技術者試験の教科書です。
基本情報技術者という国家資格の名前からしても、基本を身に着けられることが分かります。
試験を受験しない人も一冊持っておくと良いです。
目次を見て頂くと分かりますが、この本一冊でかなり広い範囲の学習が可能です。
もしより深く学びたければ、その分野専門の本を読めばいいので、導入として基本情報技術者試験の教科書は超良書だと言えます。
また、この資格を持っていれば就職時に有利になることもあるので、チャレンジしてみるのもいいと思います。
(目次)
第1章 コンピュータ構成要素[科目A]
1-01 情報の表現
1-02 コンピュータの構成
1-03 CPU
1-04 CPUの動作原理
1-05 CPUの高速化技術
1-06 半導体メモリ
1-07 補助記憶装置
1-08 入出力装置
1-09 入出力インタフェース
第2章 ソフトウェアとマルチメディア[科目A]
2-01 ソフトウェア
2-02 ジョブ管理とタスク管理
2-03 記憶管理
2-04 ファイル管理
2-05 マルチメディア
第3章 基礎理論[科目A]
3-01 基数変換
3-02 補数と固定小数点
3-03 浮動小数点
3-04 誤差
3-05 シフト演算
3-06 論理演算
3-07 半加算器と全加算器
3-08 計測と制御
3-09 オートマトン
3-10 AI
3-11 線形代数
3-12 確率・統計
第4章 アルゴリズムとプログラミング[科目A・B]
4-01 アルゴリズム
4-02 配列
4-03 リスト
4-04 キューとスタック
4-05 木構造
4-06 データの整列
4-07 データの探索
4-08 アルゴリズムの計算量
4-09 プログラムの属性
4-10 プログラム言語とマークアップ言語
第5章 システム構成要素[科目A]
5-01 システム構成
5-02 クライアントサーバシステム
5-03 RAIDと信頼性設計
5-04 システムの性能評価
5-05 システムの信頼性評価
第6章 データベース技術[科目A]
6-01 データベース
6-02 データベース設計
6-03 データの正規化
6-04 トランザクション処理
6-05 データベースの障害回復
6-06 データ操作とSQL
6-07 SQL(並べ替え・グループ化)
6-08 SQL(副問合せ)
6-09 データベースの応用
第7章 ネットワーク技術[科目A]
7-01 ネットワーク方式
7-02 通信プロトコル
7-03 ネットワーク接続機器
7-04 IPアドレス
7-05 IPアドレスのクラス
7-06 ネットワーク管理とインターネットの応用
第8章 情報セキュリティ[科目A・B]
8-01 情報セキュリティと情報セキュリティ管理
8-02 脅威とマルウェア
8-03 サイバー攻撃
8-04 暗号技術
8-05 認証技術
8-06 利用者認証とネットワークセキュリティ
第9章 システム開発技術[科目A]
9-01 情報システム戦略とシステム企画
9-02 ソフトウェア開発
9-03 オブジェクト指向
9-04 業務モデリング
9-05 ヒューマンインタフェース
9-06 モジュール分割
9-07 テスト手法
第10章 マネジメント系[科目A]
10-01 プロジェクトマネジメント
10-02 工程管理
10-03 ITサービスマネジメント
10-04 システム監査
第11章 ストラテジ系[科目A]
11-01 ソリューションビジネスとシステム活用促進
11-02 経営組織と経営・マーケティング戦略
11-03 業績評価と経営管理システム
11-04 技術開発戦略
11-05 ビジネスインダストリ
11-06 品質管理
11-07 会計・財務
11-08 知的財産権とセキュリティ関連法規
11-09 労働・取引関連法規と標準化
11-10 オペレーションズリサーチ
第12章 科目B対策
出典:令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
さいごに
プログラミングの学習は挫折してしまう人が一定数いますが、最初は誰でも難しいと感じるものです。気長に学習していきましょう!


