簿記3級落ちたらやばい?簡単には受からない難しい理由

記事のメインイメージ。計算機を使っている人。
この記事で分かること
  1. 簿記3級とはどのような試験か
  2. 簿記3級が難しい理由
  3. 簿記3級に合格するために必要な勉強時間
  4. 簿記3級の偏差値と難易度
  5. 簿記3級に合格した人は凄いのか
  6. 簿記3級に独学で合格可能か
  7. 簿記3級の独学の勉強方法

まず初めに、簿記3級に落ちても全然やばくないです!
簿記3級はそれほど受かるのが難しい試験です。

自分で簿記3級の勉強をしてみると、簿記って難しいんだなと感じるものです。簿記3級は簡単とかいう人がいるけど本当?自分が変なの?とも思ったりしますよね。

実際簿記3級とはどのくらい難しいのでしょうか。

この記事を読めば、簿記3級が難しいと言える理由や、偏差値、必要な勉強時間など多くのことが理解できるようになります。

簿記3級とはどのような試験か

白色のはてなマークが描かれている
簿記3級とはどのような試験か
  1. そもそも簿記とは
  2. 簿記3級のレベル
※上記の青い文字から読みたい項目へ移動することができます

そもそも簿記とは

日本商工会議所が簿記について以下のように説明しています。

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

引用:日本商工会議所 商工会議所の検定試験 簿記とは

簿記とは、企業の経営成績や財政状態を明らかにする技能のことなんですね。

これは企業にとって必要不可欠のものであり、会社で働いている人なら全員が知っておきたい技能だと言えます。

そのため、簿記3級の取得を奨励している企業は多いです。新卒1年目の場合、全員受験させられることもあります。

簿記3級のレベル

日本商工会議所が日商簿記3級のレベルについて以下のように説明しています。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

引用:日本商工会議所 商工会議所の検定試験 3級 3級のレベル

簿記初心者とは、簿記3級レベルの人であると言えます。

日商簿記3級の経理関連のレベルは小規模の企業に対応していると述べられていますが、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」とも述べられています。

例えば、資産、負債、売上、売掛、買掛などの知識は企業規模問わず使えるものです。これらの知識はビジネスにおいて必須の知識であるため習得しておけば、様々なビジネスシーンで物事を考える際に役に立ちます

また、簿記の単語は会社働いているとよく使われるため、社内での意思疎通でも役に立つというメリットがあります。

簿記3級が難しい4つの理由

葉を背景に紙を持っている腕があり、紙にはwhyと書かれている
※上記の青い文字から読みたい項目へ移動することができます

①簿記3級の合格率は約40%

日商簿記3級合格率データ

出典:日本商工会議所 商工会議所の検定試験 2級・3級受験者データ(ネット試験)

これは日本商工会議所が出している、日商簿記3級の合格率のデータです。

日商簿記3級の合格率は約40%であることが分かります。日商簿記3級は100人受験したら60人が脱落してしまう試験です。

これだけで、日商簿記3級が簡単な試験ではないことが分かりますよね。3級は意外と難しいのです。

全然簡単じゃないでしょ。誰ですか日商簿記3級が簡単って言った人は。

簿記3級合格不合格

絵にすると日商簿記3級難しさがもっと分かりやすいです。

日商簿記3級に不合格になってしまう人はかなり多いですよね。日商簿記3級が簡単だという意見もありますが、それを鵜呑みにして勉強を怠ると試験に落ちてしまいます。

これだけの人が落ちてしまう試験なので、もし簿記3級に不合格になってしまったとしても全然恥ずかしいことではありません。

②簿記3級の合格点は70点以上

例えば、ファイナンシャルプランナー3級(FP3級)、危険物取扱者乙4など多くの試験は合格点を60点以上に設定しています。

日商簿記3級は70点以上取らないといけないため、出来るだけミスを減らす必要があり、解く速さと正確性などが求められます。

合格点数が60点以上と70点以上ではプレッシャーが全然違いますよね。

これも日商簿記3級の難易度を上げている要因の一つです。

③簿記3級は実際に計算をする必要がある

日商簿記3級は、選択問題だけでなく実際に計算が必要になる問題があります。正確な数字を出し、正確な場所に記入する必要があるため、慎重に解かないと計算ミスが発生し、得点を落としてしまう可能性があります

これも簿記3級の難しいところです。

日商簿記3級は、手を動かして計算をして記入するという勉強をしていきます。これは例えばFPや宅建などの試験勉強とはやり方が違います。

中にはFPや宅建系統の資格は簡単に感じたけど、簿記は難しく感じるという人もおり、学習分野には向き不向きというものも存在します。

簿記3級が難しすぎると感じている人は、もしかすると簿記3級が苦手な分野である可能性もあります。

④簿記3級は初めて知る単語が多い

簿記の勉強を始めると、知らない単語が沢山出てきます。

例えば、貸借対照表、精算表、残高試算表、借方、貸方など日常生活では使いませんよね。

初めて簿記を勉強すると借方?貸方?なにそれ?どっち?といった感じになると思います。このように馴れない単語を学ばないといけないことも簿記3級が難しい理由です。

簿記3級に合格するために必要な勉強時間

日商簿記3級に合格するために必要な勉強時間
  • 50時間~100時間

人によってバラつきはありますが大体この勉強時間に収まります。

1ヶ月で合格しようと思うと、1日当たり2時間以上勉強する必要があります

簿記勉強時間

2024年1月16日現在、私は日商簿記3級を受験する人の学習状況を管理しています。上記はその人の勉強のスケジュールと勉強の進捗を管理している表になります。

1月7日の累積確保の55.0はこれまでに日商簿記3級に関する勉強をした正確な時間です。

備考の2週目第一回82点というのは、TAC出版の「スッキリうかる日商簿記3級本試験予想問題集」の第一回目の問題を2週目に解いた時の点数です。

まだ危うさはありますが、50時間以上の勉強で十分合格可能レベルに達していることが分かります

ちなみにその人は商業高校ではない高卒で、偏差値が50以下の学校を卒業しています。
正しい勉強方法で勉強をすれば十分合格レベル達することができることが分かります。

日商簿記3級に合格するための勉強時間の目安としてまずは75時間を設定するのはいかがでしょうか。

簿記3級の偏差値と難易度

日商簿記3級の偏差値
  1. 偏差値は約50

日商簿記3級は子供から大人までの幅広い年齢層の人達が受験しており、受験者数も20万人程度とかなり多くの人が受験しています。

その中で合格できるのは大体2人に1人です。

このことから日商簿記3級の偏差値は50程度と考えられます。

日商簿記3級は簡単ではなく、しっかりと勉強しないと合格できない難易度だと言えます。

簿記3級に合格した人は凄い?

日商簿記3級に合格は凄い?
  1. 十分凄いと言える

日商簿記3級に合格できた人は十分凄いと言えます。なぜなら受験者の内、半分以上の人は不合格になってしまうからです。

簿記3級は年間20万人程度が受験し、10万人以上も不合格になってしまう試験です。その試験に合格できるのですから、普通に凄いことですよね。

日商簿記3級に合格できた人は10万人以上の人よりも努力が出来る人であり、能力が勝った人です。

ちなみに10万人以上というと、東京ドームの収容人数の2倍です。不合格者を収容しようとしたら東京ドームが2つ必要です。

簿記3級に独学で合格できる?独学の勉強方法は?

小さい黒板にpossibleと書かれている

簿記3級に独学で合格できるのか

日商簿記3級に独学で合格できるか
  • 十分合格可能

日商簿記3級に独学で合格することは十分可能です。日商簿記3級を受験する人の多くは独学です。

日商簿記3級に合格するための勉強時間は50時間~100時間と紹介しましたが、簿記3級に独学で合格したい場合も同様に、まずはその時間を目安に勉強をすることが大事です。

日商簿記3級に独学で合格できない人は、単純に勉強時間が足りていない場合が多いです。または非効率な勉強をしており、勉強時間に見合った成果を出せていない場合もあります。

簿記3級に独学で合格するための勉強方法

まずは簿記3級の受験日までに何時間勉強するかを設定します。その時間を目安に勉強をしていきます。

教材はTAC出版のスッキリのテキスト1冊、予想問題集1冊をやり込むことで合格することができます。

日商簿記3級勉強の簡単な流れ
  1. テキストを1回流し読みする
  2. テキストを読みながらCASE問題を解く(分からないCASE問題に印をつける)
  3. 分からないCASE問題を重点的に抑える(覚えるべき単語は暗記する)
  4. CASE問題を解き自信がついたらテキスト後半の問題を解く(分からない問題に印をつける)
  5. 分からない問題を重点的に抑える
  6. 問題を解き自信がついたら予想問題集を解く(分からない問題に印をつける)
  7. 知識のヌケモレが発生しないように注意しつつ分からない問題を重点的に抑える
  8. 試験前に総復習をする

ざっくりとですが、こんな流れになります。

特に重要なことは、分からない問題に印をつけることです。印がついていない問題は1度解けているため、何回も解く必要はありません。何回も解くのは時間が勿体ないです。

分からない問題を重点的に解くことで時間を効率的に使うことが出来ます。

また、日々の勉強時間を必ずメモするようにしましょう。勉強時間を把握することで、勉強が足りているか足りていないかの判断材料にすることができます。

この記事を書いた人
トッシー

エンジニア/プログラマー。未経験からIT企業に転職し超上流から下流までを経験。プログラミングを学習したい人のための情報発信、その他学習関連の情報発信を通じて、一人一人のスキル向上と自己実現に貢献します。保有資格「応用情報技術者」など

トッシーをフォローする
資格
トッシーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました