簿記3級|初心者におすすめの再現性ある勉強方法!独学で合格できます

日商簿記3級に合格した勉強方法の解説。超効率的な勉強法教えます。かなり自信あります。
この記事で分かること
  • 勉強計画の立て方
  • 合格できた簿記3級の勉強方法
  • 勉強の進捗管理方法

私は2018年に日商簿記3級に独学で合格しており、2019年に日商簿記2級(統一試験)に合格しています。

2024年2月10日に日商簿記3級を受験する人(以下「教え子」という)に、勉強方法を教える機会があり、その勉強方法を実践してもらった結果、無事に教え子は合格することができました

教え子から頂いた簿記3級の合格証書です。

簿記3級合格証書

つまり、私の勉強方法を実践すると「日商簿記3級に合格できるという再現性」がある程度あるのではないかと考えられます。

私がしたことは、あくまでも勉強方法を教えるだけで、簿記3級の知識を教えることは一切していません。教え子は独学で合格しています。

この記事では、教え子が簿記3級に独学で合格した勉強方法を解説し、この記事を読んだ人の合格率が少しでも上がることに貢献できたら幸いです

プロフィールと簿記3級の勉強時間と試験の得点

  • 高校偏差値50未満の高卒(商業高校ではない)
  • 20代で会社の事務として働いている(経理の経験はない)
  • 資格はこれまで1つも取得していない
  • 勉強期間は62日(約2ヵ月)
  • 総勉強時間は107時間30分
  • 83点で合格(合格点は70点以上なので107時間30分よりも短い勉強時間で合格レベルに達していた)

教え子は、大卒ではなく、偏差値が高い高校を卒業しているわけでもない、ごく普通の学力レベルの人です。

資格勉強は今回が初めてであり、資格勉強が得意というわけでもありません。

しかし、約100時間の勉強で83点で危なげなく、簿記3級に合格することができました。

簿記3級の合格基準は70点以上なので、100時間勉強しなくても合格することは可能でした。教え子が合格レベルに達したのは、約70時間勉強した辺りだと思います。

勉強方法の解説の前に、どの教材を使用したのか説明する必要があります。

簿記3級の勉強で使用したおすすめの教材

※上記の青い文字から読みたい項目へ移動することができます

「スッキリわかる日商簿記3級」は私も使用した教科書であり、大変おすすめであったため、教え子にも使ってもらいました。

この本の特徴は2つあります。

1つ目はとにかく見やすく分かりやすいということです。

ただ文章だけの説明ではなく、仕分けのケースごとに具体的な場面を例にして説明してくれるので、イメージがしやすく、理解が捗ります。

2つ目は教科書の理解度を確認できる、難易度が易し目な問題集が付属されているということです。

難易度が易し目な問題集であるため、理解度チェックにちょうど良く、過去問を解く前の練習になります。また易し目な問題であるため、挫折することなく勉強を続けられます。

簿記3級の勉強では、教科書の他に予想問題集が必要です。

「スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集」も私が使用した教科書であり、大変おすすめであったため、教え子にも使ってもらいました。

日商簿記3級には過去問が存在しないので、予想問題集を使う必要があります

この問題集は教科書の問題よりも難易度が高く設定されており、本試験に近い難易度となっています。教科書を勉強した後に反復して問題を解くことで効果があります。

80点以上をとることができれば、合格レベルに達していると考えられます。

ネット試験模擬プログラムは、簿記3級の本試験よりも難易度が高く設定されているため、より確実に合格するための練習に使えます

ネット試験の場合、点数が60点代だとしても落ち込まないようにしてください。本試験よりも難易度が高く設定されています。

簿記3級の勉強計画と勉強方法と進捗管理

※上記の青い文字から読みたい項目へ移動することができます

①簿記3級の勉強計画について

勉強計画と進捗管理は、勉強方法の中に含まれているとも言えるものです。

勉強計画を立てた場合と勉強計画を立てない場合では、勉強効率に大きく差が出ます

そして勉強計画を実行し、その効果を測定するために進捗管理を行うことが重要です。

勉強計画では次のことを考えます。

勉強計画で決定すること
  1. 試験日を何月何日にするかの決定
  2. 何時間勉強するかの決定
  3. 勉強の流れの決定

まずは、受験日を決定し、受験日までに何時間勉強するかを決定します。あとは、その時間の中でどのように勉強をするのかを考えます。どのように勉強するかという点が勉強方法(勉強の流れ)に該当します。

資格勉強に慣れているのであれば、教科書と過去問を読むことで、何時間勉強するかを設定しますが、教え子は資格勉強をしたことがなく、勉強に対して自信がなかったため、勉強時間は2023年12月11日から2024年2月10日の試験日までの62日間で100時間と設定しました。

勉強の流れについても、本来であれば試験ごとに自分で考えて立案しますが、今回は教え子に簿記3級の勉強方法を教えました。

②簿記3級の勉強方法と勉強のコツについて

勉強方法(勉強の流れ)
  1. 教科書は1回目は流し読みをし、なんとなくこんな単語があるのかというイメージを掴む
  2. 予想問題を読み試験のイメージを掴む
  3. 教科書は2回目は各章を読み終えたら、各章に該当する付属の問題を解く。何も見ずに解くことが出来た場合、印をつける。解けなかった問題は教科書で復習し1日以内に再度解く(1日以内に解くことで記憶が定着する、エビングハウスの忘却曲線が参考になる)
  4. 全ての章の問題を解いたら、問題集を最初から最後まで解き、分からなかった問題に印をつける
  5. 解けた問題は解かないでいいので、分からなかった印のついている問題を優先して解き、全て解けるようにする(効率的に勉強するために理解している問題を何度も解かない)
  6. 予想問題集を解き、間違えた問題に印をつける。間違えた問題の解説を読み、教科書でも該当する箇所を読むことで理解を深める。間違えた箇所については、1日以内に再度解く。予想問題を全て解き、間違えた問題を重点的に復習する
  7. 予想問題を解くだけの勉強をしている場合や、勉強をしない日があると、簿記3級全体の知識のヌケモレが発生する可能性があるため、土日など時間がある場合は、教科書全体の見直し、教科書の問題集での理解度チェックを行い、網羅的に復習を行う
  8. 試験日前1週間以内は、予想問題やネット試験模擬プログラムを重点的に解く

基本的には、上記の流れで日商簿記3級の勉強を行ってもらいました。

上記の勉強方法(勉強の流れ)の中に、簿記3級の勉強のコツについても書かれていますが、特に大事な点について再度紹介します。

簿記3級の勉強のコツ
  • 簿記3級の勉強の1番のコツは、手を動かして何回も問題を解くということ。何回も問題を解く
  • 理解している問題を何回も解かない。分からなかった問題を重点的に解くことで勉強時間を短縮できる
  • 分からなかった問題は忘れる前にできるだけ早い復習する

簿記3級の勉強では特にアウトプットが重要です。とにかく手を動かすことを意識して勉強をすると効率的に勉強をすることが出来ます。

理解している問題を何回も解くのは時間の無駄になるので、分からない問題を重点的に解くようにしましょう

分からなかった問題はなるべく早めに復習をするようにしましょう。復習までの時間が空けば空くほど問題の内容を忘れてしまい、復習の効果が薄くなってしまいます。これについてはエビングハウスの忘却曲線についても併せて調べてみると面白いです。

③簿記3級の勉強の進捗管理について

勉強の進捗管理を行うことは、簿記3級に限らず、資格試験の勉強において大変重要な役割があります。

勉強が苦手な人、勉強の効率が悪い人(合格レベルに達するまでの勉強時間が長い)は、進捗管理を行っていないという印象があります。

今回教え子の進捗管理はExcelで行いました。

日商簿記3級進捗管理

累積確保は、これまで勉強した合計時間を表しており、1月8日の時点で58.2時間勉強をしています。1月8日に予想問題の2週目で87点取れていることから、合格レベルに達していることが分かります。

簿記3級に合格するための勉強期間は1ヵ月でも十分であると言えます。

今回は学習習慣を身に着けてもらうため、そして簿記2級にも挑戦するということで100時間以上勉強してもらいました。

このように自分が勉強した時間を正確に記録することで、「合格レベルに達しているかの判断ができる」、「これだけ自分は勉強したんだという自信になる」、「知識の定着率が悪い場合勉強方法を修正できる」など様々なメリットがあります

最後に

教え子が簿記3級に合格できた勉強方法について解説しました。

この勉強方法を行うことで合格を保証することはできませんが、教え子が実際に合格できたことからある程度再現性があるのではないかと考えています。

日商簿記3級を受験してみようと考えている人の少しでも役に立てたら幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

みなさんも頑張ってください!

この記事を書いた人
トッシー

エンジニア/プログラマー。未経験からIT企業に転職し超上流から下流までを経験。プログラミングを学習したい人のための情報発信、その他学習関連の情報発信を通じて、一人一人のスキル向上と自己実現に貢献します。保有資格「応用情報技術者」など

トッシーをフォローする
資格
トッシーをフォローする
超分かりやすいプログラミング入門
タイトルとURLをコピーしました